寺家ふるさと村ガイドツアーでナワシロイチゴ(苗代苺)を観察。赤っぽい紫色の花が開花。
ナワシロイチゴ(苗代苺、学名:Rubus parvifolius)とは、バラ科キイチゴ属に分類される植物の一種。別名アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ、ウシイチゴ[1]
特徴
茎は木質化す…
寺家ふるさと村ガイドツアーでツルニンジン(蔓人参)を観察。まだ花はつけていない。
ツルニンジン
ツルニンジン(蔓人参、Codonopsis lanceolata)はキキョウ科の蔓性多年草。東アジア一帯の森林に生育する。別名はジイソブ(爺のそばかすの意)といい、これは類似種バアソブ(婆のそばかすの意で、花冠…
寺家ふるさと村ガイドツアーでモミジイチゴ(紅葉苺)を観察。実の試食はしなかった。
モミジイチゴ
モミジイチゴ(紅葉苺、学名:Rubus palmatus var. coptophyllus)とは、バラ科キイチゴ属に分類される植物の一種。東日本に分布。葉がもみじに似ているためこの名がある。黄色い実をつけるため黄…
寺家ふるさと村ガイドツアーでヤブジラミ(藪虱)を観察。ツアー同行者にシラミを知らない世代の人がいた。
ヤブジラミ
ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica)はセリ科ヤブジラミ属の越年草。
特徴
同属のオヤブジラミによく似る。茎は直立し、上部は分枝…
寺家ふるさと村ガイドツアーで出会ったカモジグサ(髢草)。
学名はElymus tsukushiensis Honda var. transiens (Hack.) Osada
カモジグサは、イネ科の雑草で、道端でごく普通に見られる。大きめの小穂をつけた細い穂がたれ、また小穂に長い芒が出るのが目立つ。
…
寺家ふるさと村ガイドツアーでクリ(栗)を観察。雌雄異花で、開花が始まった。
雌雄異花で、いずれも5月から6月に開花する。雄花は穂状で斜めに立ち上がり、全体にクリーム色を帯びた白で、個々の花は小さいものの目を引く。また、香りが強い。非常によく昆虫が集まる。ブナ科植物は風媒花で花が地味のものが多いが、クリやシイは虫媒花…
三渓園を離れて、寺家ふるさと村を訪れ、ウェルカムセンター講師のガイドによる自然観察を行なった。
日程: 2018年5月19日(土)10:00~12:00
場所: 寺家ふるさと村 横浜市青葉区寺家町
ガイド講師: 六浦勉先生
自然観察指導員・緑花文化士
元横浜市こど…
三渓園「自然観察会」野外観察会寺家ふるさと村第二回
三渓園を離れて、寺家ふるさと村を訪れ、ウェルカムセンター講師のガイドによる自然観察を行なった。
日程: 2018年5月19日(土)10:00~12:00
集合: 田園都市線青葉台 改札前 9:00
場所: 寺家ふるさと村 横浜市青葉区寺家町
…
寺家ふるさと村の休耕田にミゾソバ(溝蕎麦)が群生。
葉は互生し、形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある。
2018年4月14日
横浜市青葉区寺家町
関連
Jike furusatomura Walk 寺家ふるさと村散策
http://jikesh…
寺家ふるさとの森に咲くムサシアブミ(武蔵鐙)。
別称「由跋(ユハツ)」、古くは「加岐都波奈(かきつばな)とも呼ばれていた。
地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐し、その途中から花柄が伸びる。
葉柄上端には先が細くなった三枚の葉をつける。花柄は葉柄よりも短い。
花(仏炎苞)の形が…
寺家ふるさとの森に咲くキンラン(金蘭)
山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、
高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて
直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。
2018年4月14日
横浜市青葉区寺家町
関連
Jike furusatomura W…
この季節、寺家ふるさとの森はホウチャクソウ(宝鐸草)の宝庫
2018年4月14日
横浜市青葉区寺家町
関連
Jike furusatomura Walk 寺家ふるさと村散策
http://jikeshashinkairo.at.webry.info/201804/article_2.html
…
春の寺家ふるさと村、寺家ふるさとの森を散策した。
2018年4月14日
横浜市青葉区寺家町
熊野谷戸
ぺんぺん草 [ 記事 ]
寺家ふるさとの森の尾根へ
ホウチャクソウ(宝鐸草)
熊野橋
キンラン(金蘭)
尾根の三叉路
…
高橋長三郎植物スケッチ特別展
ヤマアジサイ
ユウガギク
オオジシバリ
高橋長三郎さん(91歳)から、十三年間寺家ふるさと村四季の家で開催していた植物スケッチ展を
今年は中止するとの便りがあった。
昨年末、交通事故に会ったそうで、怪我が治癒せず、また古傷の後遺症などが重なり不自由され…
昔、暴れ川でよく洪水を起こした鶴見川。治水工事後はまだ洪水はない。
避難判断水位は3.6m、氾濫危険水位は4.8m
2018年3月19日
横浜市青葉区寺家町
関連
Jike mini walk 寺家ふるさと村散策
http://jikeshashinkair…
寺家ふるさと村ガイドツアーが催された。各月、第一日曜日に開催(原則)。
講師 六浦 勉先生
(自然観察指導員・緑花文化士)
2018年3月3日(日)10時~12時
横浜市青葉区寺家町
配付資料 そこまで来ている春を探すガイドツアー
四季の…
2018年の元旦の寺家ふるさと村は日本晴れ
2018年1月1日
横浜市青葉区寺家町
山田谷戸
熊野谷戸
熊野神社へ初詣
Kumano Shrine 熊野神社へ初詣 <横浜市青葉区>
http://aunkomainu2.at.webry.info/201801/a…